徳地人形浄瑠璃は県指定無形民俗文化財で、明治時代に徳地地域で流行したものです。畳約1枚のスペースで、三味線の音と語りにあわせて数体の人形を竹串を使って一人で操るのが特徴です。みなさんお誘いあわせの上、ぜひお越しください。 … 続きを読む →