帰郷庵にはハートの形のツツジと踏み石があります。
帰郷庵に行かれた際にはどこにあるのか、是非探してみてください。
昨年12月に礒多生誕120周年で植樹した石楠花(しゃくなげ)がきれいに咲きました。
また、家の横の石楠花や、家の前の大手毬(おおでまり)など見ごろをむかえています。
4月29日、帰郷庵でたけのこ掘りイベントを開催し、27名の方が参加されました。今年は寒さのせいか、帰郷庵近くではたけのこがあまり出ず、二つの山に分かれてたけのこ掘りを行いました。 採ったたけのこは皆で皮をむき、すぐに釜茹でしました。 他に帰郷庵の庭の木の芽を使った、たけのこの木の芽あえ、あまごの炭火焼、礒多鍋やおばあちゃんのお漬物などみんなで楽しく調理をし、外で美味しく食べました。
4月28日(土)13時30分から15時まで、仁保地域交流センターで礒多を読む会が開かれます。
「礒多を読む会」は平成20年から有志の方で
礒多作品を読み進めておられます。
ご興味のある方はどうぞ足をお運びください。
帰郷庵から約3km離れたところに、犬鳴の滝散策道があります。
散策道入口の広場(光明寺跡)には只今桜が満開です。
散策道を進んでいくと、犬鳴の滝があります。
礒多が住んでいた仁保上郷には美しい自然がたくさん残っています。
毎年地元のボランティアの方がお雛様を飾ってくださいます。今年もまだまだ展示しています。
とても綺麗なお雛様。是非ご覧ください。
今日は月一回の管理人の定例会で、帰郷庵に集合。
茅葺屋根にはびっしり氷柱(つらら)が!
歩道も雪かきをしないと通れませんでした。
帰郷庵は42cm雪が積もっています。
大雪ですが、さらさらとした雪でとても綺麗です。
12月6日、帰郷庵に雪が積もりました。
椿の花がきれいでした。
12月3日、礒多生誕120周年記念式典を帰郷庵にて行い、生家の前庭にシャクナゲを植えました。また礒多を読む会主催で、仁保交流センターでアトラクションを行いました。礒多の作品朗読やギター・ハーモニカ演奏、吟詠などがあり、会場の皆さんは礒多文学に聞き入っておられました。